■子規の宿 正岡子規は明治22年4月3日から7日にかけて、第一高等中学校(現東大)の友人と2人で水戸の学友菊池謙二郎の実家(千波湖脇)を訪ねて本郷の常盤會寄宿舎から水戸まで徒歩で(一部人力車に乗っていますが)旅行しました。本郷から千住-松戸-我孫子を通って藤代で1泊(銚子屋)しました。当時2軒しか旅館がなく夜も寒くて早く寝たが枕が堅く寝心地は悪かったようです。翌日は小雨で傘をさして牛久-土浦-中貫-稲吉を通って石岡の萬屋(よろずや)に泊まりました。雨で寒くて気分も滅入っていたので、宿の待遇に大いに喜んで下記のように記述しています。 「・・・筑波へ行く道は左へ曲れと石の立ちたるを見過して筑波へは行かず草臥ながらも中貫、稻吉を經て感心にも石岡迄辿りつき萬屋に宿を定む 石岡は醤油の名處也 萬屋は石岡中の第一等の旅店也 さまて美しくはあらねどもてなしも厚き故藤代にくらぶれば數段上と覺えたり 足を伸ばしたりかゞめたりしながら枕の底へいたづら書なとす ・・・・・・・・・・・・・・はたごやを出でんとするに家婦いはく 水戸へおいでにならば御定宿ありやと 余なしと答ふ さらば何がしといふ宿へ行き給へ おろそかには取扱はじといふ 案内状まで添へければそを受けとりてこゝをいで行くに筑波山は昨日のけしきに引きかへていとさやかに見られける」 3日目は石岡-長岡-水戸上市へ行き、萬屋で紹介してもらった宿屋に入ったが待遇が悪く腹を立てて宿を替わっています。当時水戸は東北線小山経由で鉄道が走っており、徒歩で街道を旅行する人も減ってしまい、靴も履いていない汚い学生は相手にされなかったようでもあり、当時の様子も感じられて面白い。(水戸紀行の全文はこちらを参照ください) この水戸紀行の途中雨が降り、帰路は上野まで列車に乗っていますが、元来体の弱い子規が若さにまかせての無理な徒歩旅行であったようです。帰京一ヶ月後の5月9日に喀血しこれが後の病に伏せる原因に成ったとも言われています(自身、水戸紀行の前文で紀行文を書く動機として述べています)。この紀行文を書いたのは帰京後半年後の10月であった。この時から「子規」(血を吐くまで啼くといわれたホトトギスの異称)と号した。東京上野の子規庵に住んだのはは明治27年から35歳で没する約10年間です。実際の発病は子規庵に移った翌年の明治28年に日本新聞の社員として日清戦争の取材で大連に渡った時に喀血し、神戸に戻って入院療養するようになるのである。 さて、水戸紀行の書かれた明治22年には現在の常磐線(旧国鉄)はまだ走っていません。当時は明治18年に東北本線が大宮−宇都宮間に開業し、明治20年に水戸−小山間に水戸鉄道が開通した。友部−土浦間の土浦線開通が明治28年で、この時に石岡駅が開設されています。その後東京田端−土浦間の鉄道開通は明治29年12月です。これにより現在の常磐線の上野−水戸間がほぼ開通しています。しかし、目的は常磐炭鉱の石炭の輸送が最大の目的でした。正岡子規が水戸へ旅した時は水戸は東北線と鉄道でつながっていましたので歩いて旅する人は少なかったものと思われます。一方石岡はまだ鉄道が通じていなかったため、宿も徒歩での旅行者の待遇を重視していたものと思われます。また、石岡へは東京−高浜間に汽船(高浜汽船)が就航しており、鉄道開通前までかなりの繁盛が記録されていますが、明治25年に事業解散せざるを得なくなっています。 明治34年に発行された「石岡繁昌記」(平野松次郎著)の昭和52年発行された影印版を先日古本屋さんから入手しました。ここに明治34年当時の常磐線石岡停車場の時刻表が載っています。上野-仙台(または平など)間を上下7本づつ列車が走っています。朝7時〜夜7時半頃までです。ここに載せられている旅館の広告を拾うと 「香取屋」(本店:陸軍御官衛御用旅館、商店銀行員御宿館、糸繭商店宿・・・石岡警察署真向 香丸町)(第一、第二支店:温泉・・・上州草津温泉開始仕り候、石岡停車場前) 「勉強旅館:橋本平八」(常州石岡町):陸軍御用軍用旅館、繭糸蠶(かいこ)種各御商人御定宿 「旅館:萬屋増三」:四方御客様益々御機嫌克奉欣賀候、御休泊共鄭重懇篤に御取扱申べく候(本店:香丸町、支店:停車場前) となっています。当時が偲ばれます。(2008.7.12追記)
(戻る) |