千手院山門の彫刻のなぞ                         

 千手院は現在は、国分寺の中に山門が残されているのみですが、818年行基大僧正の弟子行円上人によって開基され、1253年まで続いたと伝えられる。その後記録が残っていないが1593年に中興されたいわれている。千手院は府中における大寺のひとつで、旧水戸街道が現在の中町の通りをまっすぐいった現在の国分寺付近の突き当たり(現NTTのビル付近)にあったことが当時の地図に記されている(現在は通りは行き止まりではなく、まっすぐ笠間方面に続いている)。水戸街道は、ここより右に折れて一里塚の方にまがっていた。地図に記された千手院はかなり大きな寺で、国分寺はその千手院の下に属していたものと思われる。現在残るその山門の彫刻には面白い図柄が描かれている。

右の写真をよく見て下さい。小猿を鷲がつかまえていまにも襲いかかるように見えます。サルが悲鳴をあげているようです。しかし、この彫刻の本当の意味は別なようです。鷲は慈悲深い観音様の化身であり、猿は煩悩に身を焦がして奈落の底に転げ落ちようとしている人間を現しており、それを救済するために鷲となって助けているのだそうです。お寺の山門に描かれたものですからこの解釈は納得ですが、よく見ても鷲のするどい爪で押さえつけた猿の口からは悲鳴が聞こえそうです。じっくりと眺めて昔の往時を偲んでみるのも歴史の探索の楽しみではないでしょうか。

        

Home