この旧桂村の鹿嶋神社が何故「悪路王」の首が保管されることになったのでしょうか。地図でこの鹿嶋神社を探しても載っているものはわずかです。それ程知られていないような神社です。多くの書物には「悪路王」の悪とは昔は悪太郎などのように物凄く強くたくましいという意味であると解釈されるようですが、では何故悪路なのでしょうか。昔は道が悪かったのでこう呼ぶのでしょうか?私はこのまわりの地名にとても興味を感じています。 この高久地区の入り口側に「圷(あくつ)」という地名があります。また西側には「塙(はなわ)」の地名もあります。一般に「圷」は「下の土地」というように高台の下の川添低地に付けられる名前であるとされています。これは柳田國男氏の「地名の研究」に述べられています。私がこの地名に興味をもったのは、水戸の朝房山の麓に「木葉下」と書いて「アボッケ」と読む場所があります。この地名の由来についてはさまざまな説があり、大歩危などのボッケは崖を意味するアイヌ語からきたとも言われています。鈴木健氏の「常陸風土記と古代地名」などにも解釈が載っていておもしろい。
|
圷、阿久津、アクツ、アクト
この柳田國男氏の「地名の研究」を読んでみると、多くの地名を現代人は漢字からその意味を解釈するようになってきたため、本来の言葉の意味を知らないでいるように思えてなりません。圷、阿久津、悪田、悪太原、安久田などの地名がすべて同じように川添低地を意味した地名となっているといいます。また阿久戸、安久戸、悪戸などの地名も茨城から東北地方にかけて多く分布している地名だそうです。漢字は後から付けられたもので、発音から意味を感じる必要がありそうです。悪戸は悪途と書くようになり、悪土とも書かれています。悪路王の言葉もこのあたりから来たと解釈することもおもしろそうですね。鈴木健氏の「常陸風土記と古代地名」「日本語になった縄文語」などに説明されているアイヌ語から地名などを解釈するとうようなことも解釈に役立ちますが、このアクツが東日本に多いというのは少し解釈に困ります。なぜなら、アイヌ語、縄文語は沖縄や九州・四国地方などにも多く残っているからです。またすぐ近くに「阿波山」「粟」などの地名があることでも、ここが阿波(徳島)の忌部氏の影響が多く残っている地域であることも興味が湧きます。今から1300年以上前に黒潮にのって千葉(安房国)に上陸し、関東各地に進出していった流れとこの蝦夷征伐の流れはどのように流れていったのでしょうか。(2010.5.23 記)
|